Quantcast
Channel: 水野 しづ 
Viewing all 67 articles
Browse latest View live

今日から美濃陶芸展

$
0
0

セラミックパーク美濃で、今日から開催される

美濃陶芸展で、唐澤昌宏審査員特別賞を頂きました

今日初めて、金子さんや唐澤さん、美濃の先生方に

お会い出来て、鋭いご意見頂きました






広くて素敵な岐阜県現代陶芸美術館、

他の展示室では、陶芸作家100名超の新作展示販売会、

ラテン陶芸やデミダス展などが同時開催中です!

GWのお出かけに、是非☆


展覧会出品やグループ展はしていたのですが、

何となく1年も、blogやfacebookから離れて

ました(*_*;

見て下さった方、ありがとうございますm(__)m


「大織部展」関連企画に参加します

$
0
0




(↑…縦にして下さい……)

9/6(土)~10/26(日)「大織部展」

(岐阜県現代陶芸美術館2Fギャラリー2)

の関連企画で、↑の上の階で行われます、

「識・織部の精神 美濃の現代陶芸」に、

参加します

そちらは、オブジェのかたちをしたうつわです


2階ショップでは、碗や杯などを販売して居ります


涼しくなって参りました

緑溢れる多治見への小旅行はいかがでしょうか


どうぞよろしくお願い致します


「大織部展」2014/9/6~10/26

「識・織部の精神 美濃の現代陶芸」

2014/9/6~11/9

岐阜県現代陶芸美術館3Fギャラリー2

午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)

秋の京都

$
0
0

もうすっかり秋ですね


クラシカルさが素敵な、京都市美術館にて


女流陶芸展に出ています


25日まで

DSC_0625.JPG

ものは最近取り組んでいる、ずっとやりたかった


赤土に長石を掛けた、素朴な土もの




来年1月4日から18日、多治見の


美濃焼ミュージアムでの展示にも

参加します


↑古よりの「白天目」展、開催中!

DSC_0630.JPG



京都のはなしですが、


・・ここから15分ほどの場所には・・・

DSC_0629.JPG

ついにリニューアルオープンした京都国立博物館!


奥深い美の歴史を学ぶ旅


大人の修学旅行。


行かなきゃ!!

最初の一歩

$
0
0

DSC_0496.JPG

DSC_0506.JPG

自作の数茶碗を、毎月お稽古に通っている会の、


茶会で使って戴けました




「第一回 尾茗会 茶会」


名古屋が誇る、志ら玉 さんにて


コアな道具好きが多い、マニアックな社中・・


DSC_0641.JPG



↑「茶味空間。」千宗屋

  


「Casa BRUTUS」での人気連載が纏められた本


日本文化の森羅万象を、茶の湯を通して


分かりやすく解説されている素敵な本です





今回、300名近くの客人へのおもてなし


ベテランの先輩方に、見習いたいものです(汗)

私は、薄茶席の数茶碗を作り、使って戴けました


100個以上は焼いて、60個程、水屋に持って来ました

DSC_0445.JPG



作陶を始めて20年・・・最初の一歩


学生の頃から、ずっとやりたかった事を思い出す


色々あるけれど、がんばろう




最近は、手捻りの楽茶碗を、色々と作りました


第三回 美濃大茶会の立礼席で、


手捻りの楽茶碗を、使って戴けました

DSC_0423.JPG


ありがとうございます!


まだまだなにも思いどおりにいきませんが、


試行錯誤しながら、


いつか良いものが作れるように、


精進したいと思っています


イザ京博

$
0
0



京都市美の搬出がてら、京都国立博物館へ

↓リニューアルしたばかりの平成知新館



薄暗く「和」を感じさせる展示室が素敵で

下の階の名品を、御簾越しに観られる工夫



三階の京焼や須恵器から、自然に降りて

気が付いたら、一階の蒔絵箱を観ていた


広くて沢山の名品が並んでいた筈ですが、

全部観ても、全く疲れを感じないくらいの

不思議な、心地よい空間設計でした


世代の特徴なんでしょうか

伝統的なものに、逆に新鮮さを感じます


勉強するって云うより、細胞にしみるよう

谷口吉生という世界的建築家の設計

当然、一番写したい辺りは写せず…



余韻に浸る為の休憩スペースが随所に


館内で一人御飯、落ち着く…

庄六賞茶盌展

$
0
0

第21回 庄六賞茶盌展に、私の

「赤楽茶碗」が、入選しました

この茶碗展、

JR名古屋高島屋展と多治見展がありまして

国宝や重文クラスの先生方の作品も、

どちらともに招待出品されるそうです


高島屋展では、多分、ほとんどの作品の、

販売も行われるそうです


とても個性豊かな多種多様の茶碗が観られ

きっと、茶碗好きの方でなくとも、

展覧会として、愉しめることと思います☆


是非ご高覧下さいませm(._.)m


多治見展 
平成27年1月14日(水)~18日(日) 
多治見産業文化センター 5F大ホール

名古屋展 
平成27年1月21日(水)~27(火)
JR名古屋高島屋 10階 美術画廊

古物を使ってみる

$
0
0



多治見の道具屋さんに初めてお邪魔した四年前に、

気に入って購入した呉須向付五客組



砂張の覆輪が掛けられています

向付なんですが、料理に使うと覆輪の部分が心配で(^^;


先ずは、こんな感じで使ってみました

子供が居るのでいつも自作の器を使って居ましたが、、

使わない方が勿体ないですよね~

ほんの少しずつ集めてきた古い物も使っていきたいなぁと、妄想…

像の刻

$
0
0

十数年前からずっと作り続けているトルソー、像の作品



女性的な、自然で柔らかな力に依って
世の中がホンの少しでも平和になるよう








祈りを込めて

今も、作っています



形、質感ともに、

また違った感じになる筈…


作品的な物に対しても

考えさせられる事が多く、

自然な感じで続けて行けたらと思います(*^-^)


2015

$
0
0

大変遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます!

今年は7月に、画廊での初個展をする事になり、ヤブレカブレの私ですが、全力で準備中デス

普段使いの器や碗を中心に、来て下さった方が楽しんで帰って頂けるような個展にしたい等々と妄想しています☆

今、美濃焼ミュージアム(元・岐阜県陶磁資料館)での、美濃陶芸8人展に、参加中です

「庄六賞茶碗展」も、多治見市産業文化センターで開催中です

1月21日(水)からは、↑の茶碗展、JR名古屋高島屋10F美術画廊で開催されますが、私の茶碗も並べて頂けるようです

…と、勢いで色々と書きましたが、つい昨日、大好きだった祖母が他界した現実が全然見えていません

通夜で、道具好きの叔父が霊前に供えた初期伊万里のように、端正でおおらかな人でした。
97年の生涯、とても追いつけない

唐津も、堪らなく素敵でした…(._.)

松坂屋本店にて、初個展いたします!

$
0
0


[photo:01]

7月8日(水)~14日(火)、名古屋市栄の

松坂屋本店 南館6F美術画廊にて、

画廊では初めての、念願の個展を致します


今日という日を愉しむための器、

お手に取って頂き易いものが多いです!

是非、遊びに来てくださいね☆


焼き物を始めて20年、日展系で13年、

今迄の色々がようやく実った気がします..(T_T)


未だ何も始まっていませんが、これをきっかけに、

前進できれば‼と思います


「水野しづ 陶芸展」

松坂屋名古屋店 南館6階 美術画廊

平成27年7月8日(水)~14日(火)

10時~19時30分

(最終日は16時閉廊)

初個展初日..

$
0
0



まさかの、まさかの、お花゜゜(´O`)°゜

嬉し過ぎて、朝から、倒れそうに、、、(泣)

来て下さった皆々様、本当に有り難うございました!

一生忘れません!!!








個展、14日までデス

$
0
0



中日新聞の朝刊(きのう)に載せていただけましたm(._.)m

昨日と今日、色んな御方にお会い出来まして

とてもとても嬉しかったです..(*ToT)

ありがとうございます!!!

永年の

$
0
0

個展に来て下さった皆様、本当にありがとうございました!

武者小路千家 千宗屋若宗匠 松坂屋本店 ご来廊..

自分の作品を、御持帰り戴く....

永年の夢、、。・゜゜(ノД`)






松坂屋本店・初個展、終わりました

$
0
0
おかげさまで、松坂屋本店での個展が無事、終わりました!


ご来廊くださった皆様と作品をとおして交流させて頂ける中で

次の空想やら妄想などが、おぼろげながらですが、

浮かぶような一週間でした


まだ、自分を削ぎ落としていくのではなく、

面白いと感じた事をたくさん研究・実験して

その結果、ものができていく中から、自分を発見し続けたいです


自分の場合、テーマは、うまれてきたものから自然と湧いてくるもので、

最初から決めるものではない、と思うからです


いろいろダメダメな自分と付き合って下さる皆様に、

心から感謝いたします

ありがとうございました!!!

BSプレミアム

$
0
0
今、BSプレミアムで、人気の高かった番組、千宗屋若宗匠の特集やっています!!


日本美術展7回目の入選

$
0
0

来年1月に、愛知県美術館にて、名古屋展が開催されます。


東京展 10月30日~12月6日(国立新美術館)※開催終了しました


名古屋展 2016年1月28日(木)~2月14日(日)

(愛知県美術館8階)

同時開催・「ピカソ 天才の秘密 展」(同美術館10階)

別冊 炎芸術

$
0
0

a

11月7日 全国書店にて発売の「別冊 炎芸術」に

1ページ、掲載して頂きました

有り難うございます!!

「月刊アートコレクターズ4月号」掲載

$
0
0

全国書店にて発売中の「月刊アートコレクターズ4月号

巻頭特集・完売作家全データ2016]に、掲載されました!





玉川髙島屋5階 3/30(水)~4/5(火)「陶芸・ガラス三人展」

$
0
0



昨年の松坂屋個展に、偶然来て下さった業者さんの紹介で

東京での初仕事をする運びとなりました


思い返せば、焼き物に出会って20年、ようやく念願の

「焼き物を仕事にする」 という状態に、近付きつつあります

今こそ、一つひとつを大切にしたいです


  
  玉川髙島屋 5階 (東京都 世田谷区 二子玉川駅すぐ)

   「陶芸・ガラス三人展」

   ~「お茶の器」がテーマの展示です、茶盌以外の器もいろいろ~

      2016年3月30日(水)~4月5日(火)

          4月2日(土)・3日(日)、会場に居ります☆

          午前10時~午後7時(最終日は4時まで)  

11月3日kitte名古屋“街茶“参加します!最初の打ち合わせ#やっとかめ文化祭#kitt...

Viewing all 67 articles
Browse latest View live